八ッ目製薬株式会社 自然治癒力を最大限引き出す
天然素材由来「医薬品」で元気・健美・矍鑠!
サイトマップ
商品案内 中成薬 直営店舗 会社案内 資料請求
 
 
 
 
―明治〜大正―
 
 日本橋に 八ツ目鰻専門問屋 「加次井商店」 開店

東京日本橋川の両岸は、江戸時代から、「魚河岸」として栄え、江戸庶民の食膳を賑わした。
初代は、明治末期、日本橋四日市町 村井銀行横 河岸通り(現在:野村證券本社付近)に「乾物問屋」を開店した。

二代目加次井春三は1919年頃(大正8年頃)、
「八ツ目鰻専門問屋 加次井商店」を同所(日本橋)に開業、当時、「乾燥八ツ目鰻」は、関東一円に、田植え時期の重労働による夜目暗(現在:鳥目)の治療や桐生、足利、八王子、前橋等の機織りに従事する職工の「疲れ目」の治療に広く重用されていた。


資料:大正時代に使用した会社の封筒


乾燥八ツ目鰻

 
 −大正(1925年頃)〜昭和初期(1920年〜1930年)―

 
 浅草に「八ツ目食堂」開店、活きた八ッ目鰻の蒲焼を東京に広める 


大正時代に入ると、我国にも全国的に鉄道が敷かれ、遠隔地と考えられていた所も身近処となってくる。八ッ目鰻専門問屋「加次井商店」は、逸早くその利点を活用する事を考えた。即ち、鉄道の客車便を使う事で、「新潟で漁獲された「活きた八ツ目鰻」を東京へ運ぶ事が出来る。活きた八ツ目鰻を使う事で、鰻の蒲焼と同じような、八ツ目鰻の蒲焼が作れる!これは、画期的なものである」と。そして、1925年頃(大正14年頃)、鉄道上信越線終着駅の上野駅に近い、帝都一の繁華街「浅草」の浅草公園松竹座前に、「八ツ目鰻蒲焼」専門店 日本第一号「八ツ目食堂」を開店する。昭和初期 浅草松竹座前 「八ッ目食堂」昭和初期 
浅草松竹座前「八ッ目食堂」

昭和初期 浅草松竹座前 「八ッ目食堂」

活きた八ツ目鰻の蒲焼が食べれる店「八ツ目食堂」は吉原への道筋に位置し、「八ツ目を食べると、精がつく、元気が出る」と口コミで評判になり、一躍「浅草名物」となる。

当時の新聞はもちろん、浅草の劇場切符の裏、市電切符などの広告は華々しく、1936年(昭和11年)には、浅草観音・仲見世にも販売店を開店する。これにより、東京で「八ツ目鰻」がいっぺんに広まる。

「八ツ目食堂」時代の様々な資料
昭和初期 斬新な包み紙

斬新な包み紙

八ッ目食堂 「献立」

八ツ目食堂「献立」
       八ッ目食堂 店頭販売 乾燥八ッ目鰻

店頭 「乾燥八ツ目鰻」

「八ッ目食堂」仲見世直営店

「八ツ目食堂」仲見世直営店
       東京市市電乗換切符 裏面広告

東京市市電乗換切符
(裏面広告)昭和2年


東京日日新聞(現在の毎日新聞)昭和3年広告

東京日日新聞(現在:毎日新聞)
昭和3年広告

      当時「八ッ目鰻」を説明したパンフレット
当時「八ツ目鰻」を説明したパンフレット

 
 ―昭和10年(1935年)〜昭和20年(1945年)―

 
 八ツ目鰻の有効成分を医薬品(カプセル)に


「八ツ目食堂」は、「栄養価の高い八ツ目鰻の有効成分だけを取り出し、簡単に服用できないものか。薬にすれば日本中に八ツ目鰻の効果を広めることができる」と考え、八ッ目鰻の製剤化の研究を開始する。問題は「魚臭のある油分をどう製剤化するか」という事であった。そこで、内務省の東京衛生試験所の指導を仰ぎ、各種の製薬方法を検討、製剤化に成功し、1937年(昭和12年)に「本場八ツ目鰻原油 一名キモの油(現在:強力八ツ目鰻キモの油)」、「八ツ目の精(現在:八ッ目のせい)」の製造販売を開始する。 又、1938年(昭和13年)に「八ツ目ドロップ」、1939年(昭和14年)に「濃厚ドロップ」の製造販売を開始する。

資料:内務省東京衛生試験所の封筒
資料警視庁 「八ツ目ドロップ」売薬部外品免許証


八ッ目鰻工場内部
          八ツ目鰻工場内部
八ッ目鰻 試験室

  八ツ目鰻 試験室

販売が順調に推移し、今後の原料の安定確保の為、日本本土以外にも魚場を求め、1939年(昭和14年)、満州国(現在:中国東北地方)より、国境を流れる豆満江の第一号漁獲許可を取得し、1942年(昭和17年)まで操業するも、戦争の為、現地漁業の中止を余儀なくされる。
 発売当初 「本場八ッ目鰻原油一名キモの油」  
 発売当初 「本場八ツ目鰻原油一名キモの油」 当時はハードカプセルでした。
     
昭和15年頃 「八ッ目鰻キモの油」「八ッ目の精」
左)昭和15年頃 八ツ目鰻キモの油 ソフトカプセルに変更 右)八ツ目の精
      
       
「八ッ目鰻キモの油」パンフレット
「八ツ目鰻キモの油」パンフレット

「八ッ目の精」パンフレット
「八ツ目の精」パンフレット
       
満州国豆満江 第一号漁業許可
満州国豆満江 第一号漁業許可

 
 −戦後15年−

 
 苦難の時代を乗り越えて  

戦争の激化は、国策で企業統合が勧められ、我が八ツ目製薬も「高田製薬」と1943年(昭和18年)に統合、更に1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲で、店舗・工場等は灰燼に帰す憂き目に遭う。戦後は1945年(昭和20年)、バラック店舗兼連絡事務所(浅草区北田原町8番地 旧本社跡地)を建設、再建に向けての歩みが始まる。又、高田製薬株式会社家庭薬品部門として八ツ目鰻の工場を浅草に建設、製造許可を取得する。1948年(昭和23年)からは「製菓原料」の販売を開始、1952年(昭和27年)には「組合せ配合シロップ実用新案」を登録する等、他業にも挑戦し、戦後の苦難を乗り越える。1951年(昭和26年)高田製薬家庭薬品部八ッ目工場より分離独立し、1958年(昭和33年)に八ツ目製薬株式会社を再設、販売部門・製薬部門を再開する。同年、八ツ目漢方薬局浅草店を開店、順次、大阪・道修町、道修町中央、東京上野で漢方専門店を開店する。1960年(昭和35年)江戸川区に三栄薬品加工株式会社(現在:八ッ目製薬株式会社江戸川工場)を建設、再建への基盤作りを行う。

昭和40年頃 本社ビル

昭和40年頃 本社ビル

 
 昭和35年(1960年)以降−

 
 中成薬の輸入小分製造販売開始  

1960年代からは、明治以降の西洋医学一偏重視から、自然回帰志向が高まり、「八ツ目鰻キモの油」は天然素材の「医薬品」として人気を博す。東京大阪を始め、地方の有名デパート等での医薬品売場で販売し、又、全国の著名な漢方薬局一般薬局での取扱いが急拡大した
「八ッ目鰻キモの油」看板
     「八ツ目鰻キモの油」看板

当時、日本古来の伝統医学「漢方」が注目されるようになり、八ツ目製薬では、多くの人に共通する優れた漢方処方を日本の皆様に提供するべく、日本の漢方処方だけでなく、漢方薬の故郷「中国」の中成薬の輸入小分製造販売を開始する。


1991年 中国有名メーカーにて
   1991年 中国有名メーカーにて



2009年 中国有名メーカー80周年式典参加

1960年代 「八ッ目鰻キモの油」
1960年代
八ツ目鰻キモの油
現在販売中の黄色い
缶入にリニューアル発売

「血府逐お丸」
血府逐オ丸
1995年、活血化お剤の代表処方「血府逐お湯」を研究開発し、飲み易い「丸剤」で販売開始。

至宝三鞭丸(小粒)
1996年、中国4大名薬の一つ「至宝三鞭丸」の大蜜丸を、飲み易い剤型の「小粒」に剤型変更し販売開始。

 
 2016年−

 
発売から80年余り、強力八ツ目鰻キモの油に、新たなラインナップ
  携帯に便利な小包装 60球入 新登場

2016年、弊社看板商品「強力八ッ目鰻キモの油」に、携帯に便利な小包装のお試しサイズ60球(10日分)新登場、ドラッグストア等、様々なチャネルにて販売開始する

コロナ感染により、デジタル化が急速に進む中、スマホやコンタクトレンズ等で眼を酷使する、新たな愛用者も増えつつある。


60球入
携帯に便利な
小包装